Q.
先週亡くなった母から、母が生前に自筆で書いた遺言書を預かっています。今後はどのようにしたら良いでしょうか。
A.
遺言書の検認を受ける必要があります。なお、遺言書に封がされている場合は、勝手に開けないように注意する必要があります。
検認とは、裁判官が遺言書の状態などを確認し、これを記録する手続です。
(a)自筆証書遺言の場合
相続の開始後、自筆証書遺言を保管している人や、相続人が自筆証書遺言を発見した場合は、遅滞なく裁判所で検認を受ける必要があります(民法1004条1項)。
(b)公正証書遺言の場合
公正証書遺言は検認の必要がありません(民法1004条2項)。ただちに遺言執行(遺言書の内容の実現)を行うことができます 。
自筆証書遺言について、遺言書の検認を受けずに遺言の執行(不動産の登記名義の変更や、預金の解約などを含みます)を行うと、処罰されることがあります(民法1005条)。
もっとも、実際には、遺言書に裁判所の検認印がないと、不動産登記も預金の解約も、窓口で受け付けてはもらえません。
封がされている遺言書を、検認を受けずに開封した場合も処罰される可能性があります(民法1005条)。なお、単に遺言書の検認を行わなかったにとどまらず、遺言書を偽造、変造、破棄又は隠匿すると、相続人としての資格を失うことがあります(民法891条5号)。
弁護士からのメッセージ
相続のトラブルについて自分で相手と直接交渉すると、感情がからみ、ストレスが溜まります。
また、今後どうして良いのかや、結果が分からないため、「もやもやとした気持ち」に悩まされ続けます。毎年、沢山のお客様が、このような気持ちを抱えて当事務所にお越しになります。
そして、ご相談・ご依頼の後、多くのお客様の表情は、見違えるほど明るくなります。
まだ問題が解決していなくても、直接交渉のストレスから解放され、問題が解決していく道のりを知るだけで、気持ちは大きく変わるのです。
これは、登山の途中で、山道の続く先に山頂を見付けた時の気持ちと同じです。
あなたもストレスや不安な気持ちに別れを告げるために、思い切って一歩を踏み出しましょう。ご相談をお待ちしています。
弁護士 加藤 尚憲